2008.12.10 Wednesday
忘年会・・・。
今日は、忘年会に参加してきます。
夜景の綺麗な場所でフレンチディナー忘年会です。
私は和食派なのでフレンチは年に1回〜2回食べる程度ですが、今日はどんな料理が出るかが楽しみです。
話は飛んでフランス料理のルーツは……、実はイタリア料理だそうです。
イタリア料理の歴史は、ルネッサンス期に華開きました。当時、ヨーロッパの最高水準にあった富裕なローマ人たちの間で、腕利きのコックを集め、贅を尽くした料理を披露することが流行したのです。コック達は新しい料理づくりに日夜の努力と情熱をかけ、それが素晴らしいイタリア料理を生んでいきました。4本爪のフォークが生まれたのもイタリア。パスタをからめるのに、好都合だったからと言われています。
今では「世界三大料理」と言われるフランス料理も、隣国イタリアの食文化に影響されて成長しました。イタリアの食文化がフランスに伝わったのは、カテリーナ・メディチがフランス王アンリニ世と結婚したのがきっかけといわれています。フィレンツェの支配者となってルネッサンス文化を創りあげる源となったメディチ家。カテリーナ・メディチは料理人、香料師を連れてフランスに嫁ぎ、その時、食器も持っていったのです。フランス料理は、イタリア料理をルーツとしながらも、さまざまなソースを編み出し、ソースによって素材の持ち味以上のものを引き出すことによって成功していきました。
そうなんですフランス料理の決め手はソース・・・欧米人は奥歯で食物をすり潰すことをしないでソースの味を確認して飲み込むのです。
反対に和食のように素材に出汁をしみこませる料理は、世界中で日本食しかありません。
またゴマの香りを楽しむ民族は日本人だけのように思います。
そんな訳で、奥歯を大切にしないと日本食を堪能できないので大切にしましょうね。
改めて日本食の奥の深さ&奥歯の大切さをお分かり頂けましたか
明日の朝食は当然、鮭の焼き魚と味噌汁とご飯です。

オーク銀座歯科クリニック@銀座 歯科 補綴専門医&指導医:難波郁雄

夜景の綺麗な場所でフレンチディナー忘年会です。

私は和食派なのでフレンチは年に1回〜2回食べる程度ですが、今日はどんな料理が出るかが楽しみです。
話は飛んでフランス料理のルーツは……、実はイタリア料理だそうです。

イタリア料理の歴史は、ルネッサンス期に華開きました。当時、ヨーロッパの最高水準にあった富裕なローマ人たちの間で、腕利きのコックを集め、贅を尽くした料理を披露することが流行したのです。コック達は新しい料理づくりに日夜の努力と情熱をかけ、それが素晴らしいイタリア料理を生んでいきました。4本爪のフォークが生まれたのもイタリア。パスタをからめるのに、好都合だったからと言われています。

今では「世界三大料理」と言われるフランス料理も、隣国イタリアの食文化に影響されて成長しました。イタリアの食文化がフランスに伝わったのは、カテリーナ・メディチがフランス王アンリニ世と結婚したのがきっかけといわれています。フィレンツェの支配者となってルネッサンス文化を創りあげる源となったメディチ家。カテリーナ・メディチは料理人、香料師を連れてフランスに嫁ぎ、その時、食器も持っていったのです。フランス料理は、イタリア料理をルーツとしながらも、さまざまなソースを編み出し、ソースによって素材の持ち味以上のものを引き出すことによって成功していきました。

そうなんですフランス料理の決め手はソース・・・欧米人は奥歯で食物をすり潰すことをしないでソースの味を確認して飲み込むのです。
反対に和食のように素材に出汁をしみこませる料理は、世界中で日本食しかありません。
またゴマの香りを楽しむ民族は日本人だけのように思います。
そんな訳で、奥歯を大切にしないと日本食を堪能できないので大切にしましょうね。
改めて日本食の奥の深さ&奥歯の大切さをお分かり頂けましたか

明日の朝食は当然、鮭の焼き魚と味噌汁とご飯です。


オーク銀座歯科クリニック@銀座 歯科 補綴専門医&指導医:難波郁雄